サステナブル住宅賞受賞

PROJECT

「平成24年度第5回サステナブル住宅賞」(一般財団法人建築環境・省エネルギー機構/通称:IBEC主催)で「オープンルーフのある家」がIBEC理事長賞を受賞いたしました。(2013年2月6日発表)
 この賞は環境系アワードの中でもかなりレベルが高く、毎回産学共同などの受賞が目立つ中で、工務店が単独で応募し受賞することができました。ご協力頂いた建主様、ありがとうございました。

「サステナブル住宅賞」とは?

 

 地球温暖化問題等の環境問題は、最も大きな課題であり環境の保全、サステナブル社会の形成が強く求められている中、住宅においても、住宅の豊かさを維持しながら、建物の長寿命化、省CO2、省エネルギー、省資源、資源循環など環境負荷低減に配慮した、先導的なサステナブル社会の構築に寄与することを目的に、具体化し建設された住宅に対し、新築部門と改修部門に分け、応募物件を審査し表彰するものです。
【主催:一般財団法人建築環境・省エネルギー機構、委員長/鎌田元康(東京大学名誉教授)】

第5回サステナブル住宅賞表彰式

第5回サステナブル住宅賞表彰式

第5回サステナブル住宅賞
竣工年月: 2012年7月
受賞名: 一般財団法人建築環境・省エネルギー機構 理事長賞
タイトル: オープンルーフのある家
意匠設計: カサボン住環境設計株式会社
環境設計: 株式会社参創ハウテック
構造設計: 株式会社エヌ・シー・エヌ
施工: 株式会社参創ハウテック
所在地: 東京都目黒区
構造: SE構法(重量木骨)2階建、SOWEオープンルーフ採用

応募の経緯など

 

 参創ハウテック+カサボン住環境設計で挑んだ第5回サステナブル住宅賞(旧省エネルギー住宅賞)で、「建築環境・省エネルギー機構理事長賞」を受賞しました。同賞は平成4年から2年に一度実施されているIBEC主催の実案件において、多面多角的でサステナブルな提案が求められる環境系の国内コンペでは最もハードルが高く、審査も国内屈指の環境、省エネ系有識者を中心に厳粛に行われています。
 自立循環型住宅と出会って約7年、比較的省エネには関心が薄いとされる大都市圏で、省エネに向きあいながら都市型工務店として日々研鑽に努めてきました。そのような中、IBECのWebをよく見るようになり、いつか挑戦しようとその機会を伺っていました。しかし、近年の受賞案件の中には環境工学系の大学研究室との連携がみてとれましたし、弊社のように工務店と子会社の設計事務所という屋台骨だけで、このような賞へ挑戦できるか否か一抹の不安を抱えていたのも事実です。
 結果的には、現段階における弊社の実力を計る良い機会だと考えたことと、私どものような地域工務店が創った実物大の家がどのような評価を受けるのか興味を覚え、応募に至りました。

サステナブル賞が目指すところ、地域工務店が目指すところ

 

 求められるのは、住宅の豊かさを維持しながら、いかに長寿命化、省CO2、省エネルギー、省資源、資源循環など環境負荷低減を実現した先導的なサステナブル住宅です。
 断熱・気密に配慮した構造はもとより、耐久性・耐用性を鑑みた長寿命で省資源、資源循環に配慮し、効率的な暖冷房機器の採用にとどまらず、日照、採光、通風、換気、日射遮蔽装置などの建築的手法を効果的に組み合わせた省エネルギー、太陽光や太陽熱など自然エネルギーの利用、雨水利用、排水抑制等の水の有効利用、バリアフリーの考慮、空気汚染のない健康的な室内環境、まちなみに調和し、緑に囲まれた住まいの環境などが求められます。
 私たちのように大都市圏で活動する工務店にとっては、地方都市の家づくりと大きく異なり、法的制限や自然環境などの面でハンデを背負います。そこで自立循環型住宅で学んできたすべてを要素項目と設計段階から建築手法を吟味し、そのハンデを補うための工夫が必要になると考えました。
 また、昨今はスマートハウスや補助事業のゼロエネ推進が注目されていて、創エネ機器頼りになってしまっては、地域工務店の本来の家づくりが流行に呑みこまれていく状況が否めません。
 こうしたようにハード面にのみ傾倒して今近の家づくりを真っ向から否定することはしないまでも、私たち工務店の生業は「設備機器」を売るのではなく、あくまで「家を創る」ということにある訳ですから、今回の提案応募は、工務店としての生き方を再認識する上でも原点回帰する良い機会であったと思うのです。
 普段からモノづくりに携わり、それを自負する地域工務店までもが創エネ機器などの設備機器に頼り切ってしまえば、ただのアッセンブラー(組立て屋)に成り下がってしまうのではないかという危惧もありました。
 今、地域工務店にとって大切なのは、日進月歩で進化するハードにのめり込む前に、もう一度工務店として創意工夫した家づくりを再確認し、必要な設備機器は次の段階で追加するという優先順位が必要なのでないでしょうか?

パッシブデザインという武器

 

 パッシブデザインが提唱されて久しいですが、最近では多くの工務店や設計事務所が住宅設計にパッシブデザインを採用しています。辞典でその定義を調べますと、「特別な機械装置を使わずに,建物の構造や材料などの工夫によって熱や空気の流れを制御し,快適な室内環境をつくりだす手法。」とありますが、実はとても奥が深く、1+1=2と言えるような単純な答えはありません。様々な地域の自然条件等を定量化するのは難しいからです。
 定量化が難しいから、手探りの状況でつくり込んでいく作業が必要になります。当然つくり込むためには最低条件のシミュレーションと温湿度データロガーなどを使用した実測が大変重要になります。シミュレーションは設計段階において大変重要な役割を占めますが、それだけではどうしても仮定の数値を簡素化させてしまいます。
 自立循環型住宅の応用を通じて見えてきたのは、完成した家の実測を繰り返しているうちに見えないところが少しずつですが見えてくることです。地道に手間のかかる作業を繰り返しながら住まい手にとっての最適解を見出だすことが、地域特性を知る工務店としての家づくりの真骨頂ではないでしょうか。
 もちろん、創エネや冷暖房機器に頼った家づくりでも数値上は、良い結果を出せます。しかし、最も大切なのは住み心地であり、本当の意味での快適性とは程遠いものだと思います。事実、受賞の対象物件になった建て主様からも、「思った以上に快適だ。」と、評価を戴いております。

都市型住宅における高度なソフトとハード さらに住まい手のレポートの4つの提案

 今回、賞を戴いた実物件の提案は次のような内容でした。

1. Q値やμ値のみならず、熱回路法を用いた熱収支のシミュレーションソフトSimHeatを用いて、当該計画物件と周辺建物をモデル生成し、相反する夏と冬を温熱の基本性能のスペックを変える事によりエネルギー・自然室温・イニシャルコストの偏差を見極めて複合的且つ包括的に判断しました。そこで、集熱と断熱の最大化に配慮したオープンルーフ(天窓+室内可動扉)を設置し、断熱と遮熱性能のスペックを導き出しました。

2. 都市において卓越風は期待できません。周辺環境をみて通風シミュレーションにより卓越風向を読み、風の出入り口を特定し平面形態に投影しました。また、流量係数を高める為に外部木格子に角度を与え、室内の導風効果を鑑み、木格子等を配置しました。

3. 昼光も単位を輝度に設定し、昼光がいきとどいているかシミュレーションを行いました。

4. 住まい手にも実際に住み心地レポートを書いて戴き、快適性について最適解を求めることを試みました。

NCNのSOWEdesignと参創ハウテックの取組み

 

 今回のサステナブル賞受賞の背景につきまして、もうひとつ追記しなければならないことがあります。
 一昨年程前からNCN重量木骨の家のメンバー58社とともに、自然エネルギーをダイレクトに取り入れる住宅のパッシブデザインを一緒に勉強・研究してまいりました。こうしたパッシブデザインへの勉強と研究を通じ、都心部の住宅において、自然エネルギーを取り入れる最も効果的な場所である屋根に着目してきました。
 今回受賞した「オープンルーフの家」は、NCNが提供しているSOWE Designのオープンルーフを採用し、建設された1棟目の物件だったことです。
 前述した通り、自立循環型住宅研究会で研鑽してきたことを、NCNのSOWE Designと上手に融合することで、都市型住宅におけるパッシブデザインのひとつのカタチを具現化することが出来たのだと思います。

工務店は「産学共同」は無理でも「産住共同」という武器がある。

 今までのサステナブル賞受賞作品の中には、大学の研究機関等との共同によるものも数多く見受けられますが、正直申しまして、地域工務店にそのようなチャンスはなかなか訪れません。
 しかし、その代わりと言っては何ですが、一緒に家づくりをしてきた理解ある住まい手(建て主)が存在します。「産学」ではなく、「産住」共同と言える強いタッグです。今回の応募に関しましても住まい手の強力なバックアップがあったからこそだと思うのです。そして、最も喜んで戴いたのは住まい手ご家族だったのですから。
 日々実務を通してスキルを磨き続ける中で、このように住まい手との共同作業で向き合うことこそが、本来地域に根差した工務店としての生き方だということを実感しました。

株式会社参創ハウテック 設計開発 阿式 信英
カサボン住環境設計株式会社 設計 井田 晋介

東京で家を建てるなら・・・
新築、リフォーム、メンテナンスのことなど、
ご相談は参創ハウテックへ。 お問合せフォーム -お気軽にご相談ください-