SE構法(重量木骨の家)について

MATERIAL

参創ハウテックがSE構法(重量木骨)を主力構造体に採用した理由

SE構法(重量木骨)

 SE構法は、1995年に戦後初めて大都市圏で発生した阪神淡路大震災から木造住宅復興を期して誕生した、最先端の木造工法です。

 同じ大都市圏東京で活動する当社もSE構法の構造理念に共感し、木造3階建ての住宅建築をメインに積極的に採用しています。

 当社が共感するのは、次の3つのポイントです。

Redundancy(冗長性、余力)

 従来、RC造や鉄骨造において主流だった柱や梁を互いに剛接合し、強固な構造躯体をつくる技術を国内で初めて木造に取り入れたのがSE構法です。木造の剛接合の技術は、在来軸組工法の接合部の弱点を補完するもので、冗長性に優れ、地震発生時などに十分な余力を発揮できる構法です。

 基礎部分と柱は強固な柱脚金物により直接つながっており、地震力を直接基礎に伝達します。さらに柱脚金物はバネと同様のメカニズムを備え、元に戻る性質があり、このメカニズムによって構造躯体の余力を期待できるのです。

Redundancy(冗長性、余力)
Redundancy(冗長性、余力)

Logic(論理性)

 SE構法で建てる住宅はすべてビルや大規模建築と同様の許容応力度計算による構造計算を行ない、その安全性を確認しています。建物に加わる荷重(鉛直荷重、地震荷重、風荷重など)を算出し、建物の変形(層間変形角)・建物のねじれ(偏心率)・各階層の固さやバランス(剛性率)をチェックし、さらに構造部材の安全性の検討を行ないます。

 その上で大規模地震時の建物の安全性の検討や、建物と一体で解析できる基礎の構造解析も行ないます。

Logic(論理性) Logic(論理性)

Adaptable(順応性)

 全棟構造計算を必須とするSE構法は、その安全性を確保した上で様々なプランニング(間取りや階層)に順応します。在来軸組工法では困難とされている9mの大開口や大空間の設計も可能です。また間取りを検討する上で、耐力壁を配置しづらい狭小間口の敷地に建てる木造3階建ても、安全性を確保しながら様々なプランに対応できます。

Adaptable(順応性)

 さらに、オーバーハング、スキップフロアなど、在来軸組工法では確認が難しい構造安全性能を担保しながら、設計の自由度があるのが大きなメリットです。

SE構法と参創ハウテックの歴史

 参創ハウテックは株式会社エヌ・シー・エヌとともに歩んでまいりました。

SE構法と参創ハウテックの歴史

参創ハウテックはSE構法登録施工店であり、現場監督は「SE構法施工管理技士」の有資格者です。
そして「重量木骨プレミアムパートナー」として認定された、優良な登録施工店です。
10年間で約100棟のSE構法の住宅を施工した中で、瑕疵検査での指摘事項が最も少なかった
優秀な施工会社として表彰され、その現場力を高く評価されました。
(表彰されたのは全登録施工店の中で2社、関東エリアでは弊社のみです。)

SE構法(重量木骨の家)で実現できること
参創ハウテックの施工事例

SE構法のリーフレットをダウンロードできます
耐震構法・SE構法
耐震住宅100%「日本の家を100%耐震に」

東京で家を建てるなら・・・
新築、リフォーム、メンテナンスのことなど、
ご相談は参創ハウテックへ。 お問合せフォーム -お気軽にご相談ください-